▽インスタグラムでアカウントを作成せず「見るだけ」を行う方法はこちらをご参照ください。
自分自身についてのかんたんなプロフィールや、投稿の目的などを記載します。後から変更することもできるので、まずは簡単な自己紹介文を登録しておき、使っていきながら他の人のアカウントを参考に自分らしい自己紹介文を作っていくといいでしょう。
タイムラインは、フォローしたユーザーが投稿したコンテンツを最新の方から順に表示させ、それに対してコメントを入力したり、 here いいねなどのリアクションをすることができます。
よく勘違いされますが、端末のアルバムに画像や動画を保存する機能ではありません。端末に保存するには、外部アプリ・サイトを利用しましょう。
閲覧者のアイコン、ユーザーネーム、名前が記録として残るため「足跡」と呼ばれています。
ここからフォローしたり、写真を投稿したり、いいねしたりコメントしたりして、インスタライフを楽しむことができます!
画面下の「ライブラリ」から投稿したい写真または動画を選択しましょう。
▼画面上部にあるテキストボックスに検索したい内容を入力することで検索を行うことができます。
また、リツイートといわれるシェア機能があるため拡散性の高いサービスになります。
友達にフォローをリクエストする場合は[プロフィールを共有]をタップして、作成した自分のプロフィールを共有することができます。後から共有できるのでここでは[スキップ]をタップします。
「代名詞の性別」は、自身がどの性別の代名詞で呼ばれたいかをユーザーに示す機能です。「he/him」「she/her」など、プロフィールの名前の横に表示されます。
関連記事インスタグラムの画像をログイン無しで保存する方法-ウェブ・アプリの保存ツール紹介
▼次の画面で、その画像に関するキャプション(説明)を入力していきます。
例えば、企業のアカウントでコスメ関連の投稿をする場合、「#コスメ」というハッシュタグを付けて投稿します。
Comments on “インスタグラムの Fundamentals Explained”